-
NotebookLMその15 観点別をサクッとつくる
ChatGPTやNotebookLMを使って観点別目標をつくったりしてきました。生成Aiの進歩はすごくて、最近NotebookLMというかGeminiがすごいようです。 今回はそのGeminiを搭載しているNotebookLMで観点別の資質・能力を作成してもらいました。 この記事を読んでわ... -
NotebookLMの使い方の例 国語の内容一覧 を使って
初心者の方がNotebookLMで何ができるか、ということはなかなか理解しにくいかもしれません。そこで、一つの例をお見せします。 この記事を読んでわかること NotebookLMを使って、特別支援の目標と指導案を作ることができる ソースは国語の目標 内容一覧 N... -
【活用術】NotebookLMで正確に情報を引き出す質問のコツとは?質問文次第で答えが変わる!
NotebookLM(ノートブックエルエム)は、PDFやドキュメントを読み込んで質問に答えてくれるGoogleのAIツールです。しかしその性能を最大限に引き出すには、「質問・指示の出し方」がとても重要です。 前回の記事では、元のドキュメントの**構造(特に表)*... -
NotebookLMが共有に対応!共有方法と閲覧ユーザーの操作制限について徹底解説
Googleが提供するAIノートアシスタント「NotebookLM」に、ついにノート共有機能が追加されました。これにより、Googleアカウントを持っているユーザー同士でノートを簡単に共有できるようになり、よりスムーズな情報連携が可能になります。 本記事では、No... -
保護中: ChatGPTで 評価 「成果と課題」
この記事はパスワードで保護されています -
NotebookLMその11 注意!! ソースの内容は必ず確認しよう
私は生成AIが大好きですが、闇雲に信用すると言うのはどうかなと思っているものの1人です 私自身が昭和生まれの古い人間であることも関係しているかもしれません。どうしても自分で検証しないではいられないタイプだからかもしれません。 今回その検証をし... -
NotebookLM その10 実感! GeminiとNotebookLMの違い
勤務先のGoogleでNotebookLMが使えるようになったので、進路学習についての本をスキャンして取り込んでみました。 なお、取り込みについてはスマホを使ってAdobeScanを使用しました。 無料版のため、25ページずつしかテキスト認識してくれません・・・ 今... -
与党はギリギリ勝てる! 参議院選挙見通し ver.5.29
2025年7月実施予定の参議院選で、自民・公明の与党は51議席を確保できるのかChatGPTで予想します。の第3回です。 前回までのチャットをそのまま使っています。そして最後に 中学生にも分かる表現で800文字程度でまとめて。 と指示しました。 了解しました... -
中学生向けChatGPT講座のスライド作成ガイド
この先いろいろなことに使えるかも、と思い「ChatGPT中学生向け講座」のスライドを作ってみました。 YouTubeやネットを見ると色々情報がありますが、私が考える講座内容で作りたいと思いました。 ChatGPT講座の原案作成ステップ クロームの使い方webページ... -
与党惨敗!? 生成AI(ChatGPT)による 参議院選 結果大予測 ver.5/22
2025年7月実施予定の参議院選で、自民・公明の与党は51議席を確保できるのかChatGPTで予想します。の第2回です。 第一回目と同じチャットを使い、DeepResearchしました。 そして最後に 中学生にも分かる表現で800文字程度でまとめて。 と指示した結果が以...