-
生成AI 研修会の資料作り の 「ドキュメンタリー」
教員向けの研修会をいつかしたい、と考えその資料作りをしました。もちろん、生成AIを使いました。 今回はその作るときの流れをお見せします。 この記事を読んでわかること 生成AIを使用した、研修用のレジメや、スライドの原案などの作り方。 おおよその... -
続:数学の単元計画づくり 「本時の指導案づくり」
目的 9コマ分の「本時の指導案」を一気に作る 前回「数学の単元計画づくり」で5単元の計画を作成しました。 各単元はそれぞれ9コマの授業で構成されています。 前回は9コマの内容まで作りました。 次はそれぞれの「本時の指導案」です。 前回のカスタムGP... -
数学の単元計画づくり - 特別支援学校 高等部 –
目的 数学 の 年間計画を作成する 特別支援学校高等部では、普通の高校とは異なり、明確な教科書や全国統一のカリキュラムが存在しません。そのため、各学校・各教員が生徒に合わせて独自に年間計画を作成する必要があります。 これが毎年なかなか大変な... -
初心者ブロガーが夜中に震えた話。スパムメールとの戦いと勝利の記録
なぜ突然スパムメールが増えるのか?【「超」簡単に説明すると】 ある日突然、見知らぬ「TestUser」から意味不明な英語や記号のメールが届きました。 最初は一通だけで「スパム」というやつか?くらいにしか思っていませんでした。 しかし、その3日後の朝、... -
漫才師 ナイツ が塩化銅の分解をしたら ChatGPT 理科指導案1
「塩化銅の分解」 理科授業としては定番中の定番ですね。 定番なだけにマンネリになりがち。 そこで ChatGPTに「この指導案を漫才師「ナイツ」がやっているように書換えてください。」と頼んでみました。 結果が次です ナイツ風・塩化銅の分解授業 塙「ど... -
NotebookLMその8 使い方例6 SWELLの使い方リンク集ノートブック
「その7」まで、NotebookLMの使い方の例を見てきました。 大体わかったけど、「使って便利!」って心から思ったことはないの? あります。 このブログです。 実はこのブログドメインは失敗ドメインで、長い間放置していたものです。 今回、このNotebookLMの... -
NotebookLMその7 使い方例5 「(結構)大量のPDFデータ」
Screenshot 真ん中の大きな部分をまだ使ってません! そうなんです。ということで、今回はPDFデータをアップロードします。 ちなみにここにはPDF, .txt, Markdown, 音声(例: mp3)をアップロードすることができます。 この記事を読んでわかること Notebook... -
NotebookLMその6 使い方例4 「ソースにGoogleドキュメント」25.5.31版
前回まででNotebookLMの使い方とその「挙動」は大体わかりましたね。 NotebookLMはGoogleが提供しているサービスだから、Googleドキュメントのはなしもしなきゃ、ですね。 そのとおりです。そこで今回は「Googleドキュメント」です。 この記事を読んでわか... -
NotebookLMその5 使い方例3のつづき 「Studio機能6 メモ」
NotebookLMのStudio機能について前回説明しました。 ところで、ここまで作ってきた「よくある質問」や「ブリーフィング」は自動的にメモに入ります。 上図の「日本の公的医療保険制度ガイド」と「日本の社会保険制度と健康保険」は自動的に生成されて入っ... -
NotebookLMその4 使い方例3 「ソースにYouTubeリンクを指定した場合」
ソースにYouTubeリンクがありますね。アップロードするとどうなるの? そんな疑問に今回は「FP3級 ほんださん」のYouTubeを使って解説していきます。 この記事を読むとこんな事がわかります NotebookLMを使えば1時間のYouTubeを10分で理解することも可能で...