MENU

漫才師 ナイツ が塩化銅の分解をしたら ChatGPT 理科指導案1

「塩化銅の分解」

理科授業としては定番中の定番ですね。

定番なだけにマンネリになりがち。

そこで

いち関係者の私

ChatGPTに「この指導案を漫才師「ナイツ」がやっているように書換えてください。」と頼んでみました。

目次

結果が次です

ナイツ風・塩化銅の分解授業

「どーも、ナイツです!今日はね、塩化銅の分解について学んでいこうと思います!」

土屋「いや、急に授業始めるなよ!しかも『今日は塩化銅の分解について学びます』って、なんか学校の先生みたいになってるし!」

「いや、だって先生だから!今日は理科の授業ですよ!」

土屋「ほんとに?理科の先生が漫才形式で授業やることある?」

「あるんですよ~。今の時代は楽しく学ぶのが大事なんです!さあ、みなさん、塩化銅って知ってますか?」

土屋「いきなり聞かれてもな…。塩化銅って、あれでしょ?青いやつ?」

「そう!水に溶かすと青くなる!それを今日は電気の力で分解しちゃおうって話ですよ!」

土屋「いや、分解しちゃおうって言われても…そんな軽いノリでできるもんなの?」

「できるんです!じゃあ、実験に入る前にみんなに問題です!塩化銅水溶液に電気を流すと何が起こるでしょう?」

土屋「いや、俺が答える流れよね、これ。えーっと…塩化銅が『熱っ!』とか言いながら逃げ出すとか?」

「塩化銅がしゃべるわけないでしょ!もうちょっと科学的に考えてよ!」

土屋「じゃあ、電気を流すと…ピカチュウが出てくるとか?」

「いや、ポケモンの世界じゃないんだから!いいですか?電気を流すとね、分解されるんです!」

土屋「分解ってどういうこと?」

「じゃあ、実験やってみましょう!まず、ビーカーに塩化銅水溶液を入れます。そして、電極をセットして、電源を入れると…」

土屋「おおっ、なんか変化が!」

「ほら!陽極では泡が出てるでしょ?これが塩素ガス!陰極では何かが析出してる、これが銅です!」

土屋「ほんとだ!青い液体だったのに、なんか茶色いのが出てきた!」

「それが銅ですよ!つまり、電気を流すと塩化銅は、銅と塩素に分かれるんです!」

土屋「えーっと…つまり?」

「つまり、『電気の力で塩化銅が分解される』ということです!」

土屋「ほうほう…。でも、なんで電気を流すとこうなるの?」

「いい質問ですね~!実は塩化銅の水溶液には、Cu²⁺(銅イオン)とCl⁻(塩化物イオン)が溶けてるんですよ!」

土屋「ほう…?」

「で、電気を流すと、このCu²⁺は陰極(マイナスの電極)に引き寄せられて銅(Cu)になり、Cl⁻は陽極(プラスの電極)で塩素(Cl₂)として出てくるんです!」

土屋「なんか難しいな…。つまり、塩化銅は電気を流すと勝手に分かれちゃうってこと?」

「そういうこと!まるで、仲良かった友達が高校進学で別々の学校に行くみたいにね!」

土屋「急にエモい例え入れるな!」

「とにかく、電気の力を使うと、塩化銅は銅と塩素に分かれるってことを実験で確かめました!」

土屋「じゃあ、今日の授業のまとめをお願いします!」

「はい!塩化銅水溶液に電気を流すと…」

土屋「陽極で塩素、陰極で銅が出る!」

「その通り!つまり、塩化銅は電気の力で分解されるんです!」

土屋「いや~、化学って面白いね!」

「そうでしょう!じゃあ、次回の授業も楽しみにしててください!以上、ナイツの理科漫才でした~!」


ここまでの流れ

ChatGPTに指示して書かせた絵😂

これを一発で出したわけではありません。次のようなやり取りをChatGPTとしました。

プロンプト入力!

あなたは中学校の理科教師です。大変わかりやすい授業を行うと評判です。
イオンの単元で、電離について教えることにしました。
塩化銅の分解について最初の授業をします。指導案を提案してください

ChatGPTくん

お答えします!!

指導案:中学校理科「塩化銅の分解」授業

単元名:イオンと化学変化
題材:塩化銅の分解
目標

  1. 塩化銅が電気を通す理由を理解する。
  2. 塩化銅が電気分解によって分解されることを実験を通じて確認する。
  3. イオンの動きと化学反応の関係性について考察する。

授業の流れ (45分授業を想定)


1. 導入(5分)

目的:興味を引き出し、授業のテーマを提示する。

  • 教師の問いかけ
    「水に塩化銅を溶かすと青い色になります。この液体に電気を流すと何が起きるのでしょうか?」
    「電気が流れるとき、液体の中では何が動いているのでしょうか?」
    → 生徒に自由な発想で予想させる。
  • テーマ提示
    「今日は、塩化銅の水溶液に電気を流す実験を通して、分解の仕組みを学びます。」

2. 展開(30分)

目的:実験を通して、イオンの動きと分解を実感させる。


(1) 電気分解の概要説明(5分)

  • 板書:「電気分解とは、電気の力で物質を分解すること」
  • 簡単なイラストで説明
    • 電流が流れると液体中の何かが動く。
    • イオンの概念(+と-の粒子)について軽く触れる。
    • 塩化銅水溶液には「Cu²⁺」と「Cl⁻」が含まれると解説。

中略

(2) 実験:塩化銅水溶液の電気分解(20分)

備考

  • 安全管理:塩素ガスが発生するため、通気の良い場所で行い、生徒にはマスクを着用させる。
  • 配慮事項:塩化銅水溶液の色の変化が分かりにくい場合は、予備実験の結果を写真で示す準備をする。

プロンプト入力!

ありがとうございます。しかし、この案だと3時間分くらいの内容です。
目標の「塩化銅が電気分解によって分解されることを実験を通じて確認する。」だけに絞って指導案をもう一度提案してください

ChatGPTくん

承知しました

指導案:中学校理科「塩化銅の分解」


単元名:イオンと化学変化
題材:塩化銅の分解
目標

  • 塩化銅が電気分解によって分解されることを実験を通じて確認する。

授業の流れ (45分授業を想定)


1. 導入(5分)

目的:興味を引き出し、実験への期待を高める。

  • 教師の問いかけ
    「塩化銅を水に溶かすと青い液体ができます。この液体に電気を流すとどうなると思いますか?」
    → 生徒に予想させる(例:「電気が通る?」「何かが変わる?」)。
  • 本時の課題提示
    「今日は、塩化銅の水溶液に電気を流し、何が起こるのか実験を通して確かめます。」

中略

2. 実験(30分)

目的:塩化銅水溶液が電気分解によって分解されることを観察し確認する。


(1) 実験の準備と手順確認(5分)

  • 実験材料
    • 塩化銅水溶液(青色)、炭素棒電極、ビーカー、電源装置、導線、ガス検知紙(塩素検出用)
  • 手順説明(簡潔に):
    1. ビーカーに塩化銅水溶液を入れる。
    2. 炭素棒電極を液体に入れ、電源装置に接続する。
    3. 電源を入れ、陽極と陰極で起こる変化を観察する。

(2) 教師の解説(5分)

  • 電気分解のしくみの説明
    • 陽極:「塩化物イオン(Cl⁻)が塩素ガス(Cl₂)になった」
    • 陰極:「銅イオン(Cu²⁺)が銅(Cu)として析出した」
    • 全体として「塩化銅は電気の力で分解された」ことを強調。

4. 振り返り(5分)

  • 生徒に簡単な質問を投げかけ、ノートにまとめさせる。
    • 「電気を流すと塩化銅水溶液で何が起きましたか?」
    • 「陽極と陰極ではそれぞれどんな変化が起きましたか?」
プロンプト入力!

この授業で使用できるプリントを作ることは可能ですか?

ChatGPTくん

もちろん可能です!以下は、授業で使用できる簡潔なプリント案です。授業中に生徒が記入しながら進められる形式にしますね。

単元名:イオンと化学変化

本時の目標:塩化銅が電気分解によって分解されることを実験を通じて確認する。


1. 実験前の予想

問い:塩化銅水溶液に電気を流すと、どのような変化が起きると思いますか?

  • 予想を書く
    • 陽極では:
    • 陰極では:
    • 液体全体では:

2. 実験の手順

  1. ビーカーに塩化銅水溶液(青色)を入れる。
  2. 炭素棒電極を水溶液に入れる。
  3. 電源装置を接続し、電気を流す。
  4. 陽極と陰極、液体の様子を観察する。
  5. 気体や析出物が確認できたら、記録する。

3. 観察記録

1. 陽極の変化

  • 発生したもの:
  • その他の変化:

2. 陰極の変化

  • 発生したもの:
  • その他の変化:

3. 液体全体の変化

  • 色や透明度の変化:

4. 結果のまとめ

  • 電気分解によって、塩化銅水溶液ではどのような変化が起きたか?
    • 陽極では:
    • 陰極では:
  • 塩化銅の分解において、電気はどのような役割を果たしたと考えられるか?
弟子

学習プリントまで出力してくれるのはすごいですね。

いち関係者の私

このあと、「この指導案を漫才師「ナイツ」がやっているように書換えてください。」を入れて出力されたのが、最初の台本です。

生徒を「土屋」さんにして漫才授業なんていかがでしょう

忙しい先生が、こんな台本を考えるのはとてもできません。
しかし、ChatGPTを使えばものの5分でできます。

漫才で授業にちょっとアクセントをつけるのはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次