MENU

パーカーを作るけど 赤字が出ない方法は?

👑今日の作品

パーカーを作るんだけど、赤字を出さない方法

こんな質問がありました。

Aくん

サークルでパーカーを作るんですけど、赤字を出さないようにする方法はどうすればいいですか。

これには次の条件がありました

  • サークル部員のみに売り出す
  • Aパターン、Bパターンの2種類を作る
    • 事前にどちらが欲しいか調査が可能
    • 数が少ないパターンのほうがコストが高くなる
  • 受注生産

ここまで条件が整っていれば赤字を出さない方法は導き出せます。

  1. AパターンとBパターンそれぞれの購入希望の数とサイズを調査
  2. それぞれのパターンのコストを見積もる
  3. Aパターン、Bパターンのコストを合計して「全体の受注数」で割り算する
  4. これにその他のコスト分を上乗せして売ればいい
Screenshot
目次

これをChatGPTでやってみました

プロンプト入力!

サークルでパーカーを作るんですけど、赤字を出さないようにする方法はどうすればいいですか。
次の条件でお願いします

サークル部員のみに売り出す
Aパターン、Bパターンの2種類を作る
事前にどちらが欲しいか調査が可能
数が少ないパターンのほうがコストが高くなる
受注生産

ChatGPTくん

なるほど、条件が整理されていて非常に良いですね。
では、「サークル部員のみに販売」「A/B2パターン」「事前調査あり」「少数パターンは高コスト」「受注生産」という前提で、赤字を出さないための方法を以下のように具体的に整理します。


✅ 1. コスト構造を明確にする

項目内容
固定費デザイン費・版代(初期費用)
変動費パーカー本体+プリント代(1着あたり)
その他配送料、袋代など

A/Bパターンでデザインが別なら、版代(固定費)も2倍になることに注意。


✅ 2. 事前アンケートで「確定数」を取る

  • まず部員にGoogleフォームなどで以下を調査:
    • Aパターン希望 or Bパターン希望
    • サイズ(S/M/Lなど)
    • 「確実に買う」か「迷っている」かの意思表示

これにより、在庫リスクをゼロにできる


✅ 3. 単価計算の基準を設定する

次のような「赤字を出さないための計算表」を作ると確実です。

項目AパターンBパターン
見積もり単価(10着時)4,000円4,500円
見積もり単価(20着時)3,500円3,800円
希望者数14人8人
想定販売価格4,000円4,500円
利益 or 損益±0円±0円

→ このように**「価格=原価+α」ではなく「確定人数×価格=総コスト+少しの余裕」**で設定。

この表の見方で疑問だったので聞きました。

プロンプト入力!

希望者数がわかっているのだから見積もり単価を14着時などとすればいいのではないですか

ChatGPTくん

「14着」で発注する場合、業者の価格表では**「10〜19枚」区分**が適用されます。
このため、表のように「10着時単価」「20着時単価」としておくと、どの区分が該当するか判断しやすいのです。

希望人数が14人の場合、「見積もり単価(10着時)」が適用されます。したがって販売価格は4000円になるわけです。

になるそうです。だから販売価格が4000円で利益 or 損益が±0円になるわけですね。


✅ 4. 「人数差によるコスト差」を平準化する方法

方法内容メリット・デメリット
① 各パターンで別価格A 4,000円 / B 4,500円公平・明朗。人気差があっても赤字なし。
② 全員同一価格一律4,300円など仲間意識重視。ただし少数側の補填が発生。
③ 固定費を共通費扱いデザイン費を全体で割る公平性高いが、事前説明が必要。

→ サークルの雰囲気が「公平重視」なら①、「仲間意識重視」なら②がおすすめ。


✅ 5. 注文確定→まとめ発注の流れ

ステップ内容
STEP1デザイン確定・見積もり取得(2パターン)
STEP2希望調査(締切日明記)
STEP3販売価格決定・支払い先提示(事前集金)
STEP4支払い完了者のみ発注(受注生産)
STEP5納品・受け渡し・会計報告

→ **「前払い制」+「受注生産」**で赤字リスクはゼロ。


✅ 6. ちょっとした工夫

  • デザイン案と価格を「セット」で見せると選びやすい。
  • Bパターン希望者が少ない場合、「あと2人で単価500円下がる」など人数連動表を見せて誘導する。
  • 会計報告を簡単なスプレッドシートで共有すれば信頼性も上がる。

🔹まとめ(最重要ポイント)

項目要点
原価を人数ごとに計算小ロット高コストを事前に確認
事前アンケートで確定数を取る受注生産で在庫リスクゼロ
価格設定を「原価+α」ではなく「損益±0基準」で決定数字で説明
支払いは事前回収赤字防止の最強策

どの程度の「地頭」が必要か この話から考えたこと

Screenshot

条件を整理する力

次の部分です。

  • サークル部員のみに売り出す
  • Aパターン、Bパターンの2種類を作る
    • 事前にどちらが欲しいか調査が可能
    • 数が少ないパターンのほうがコストが高くなる
  • 受注生産

これは私と相談者との対話で整理した項目ですが、これを作る力はとても重要です。

ちなみに最初から

プロンプト入力!

パーカーを作るんだけど、赤字を出さない方法を教えて

とだけChatGPTに聞くと次のようになります。

ChatGPTくん

いいね。パーカー制作は盛り上がるけど、気をつけないと簡単に赤字になる。
赤字を出さないためには、「固定費を減らす」「注文数を確定させる」「余剰在庫を出さない」の3点を押さえよう。以下、現実的なやり方を表でまとめる👇


🧾 赤字を出さないための手順

手順内容ポイント
① 見積もりを取る業者(Printstar, TMIX, オリジナルプリント.jpなど)に「枚数ごとの単価」見積もりを取る最低ロット・送料・版代を必ず確認
② 注文数を事前に確定させる「希望者のサイズ・枚数」をフォームで集め、前払い制にする「払った人だけが注文対象」方式にすると安全
③ 原価計算をする単価 × 枚数 + 諸経費(送料・版代など)=合計原価この時点で1人あたりの負担額を算出
④ 余裕をもって販売価格を決める合計原価 ÷ 注文人数 × 1.05〜1.10(5〜10%上乗せ)小銭程度でも「運営費」を確保しておく
⑤ キャンセル対策「注文・入金後のキャンセル不可」と明記トラブル防止になる
⑥ 余りを作らない「予備」や「余分なサイズ」は作らないか、作るなら運営で負担余剰在庫=赤字の元

💡 例:20人のサークルで作る場合

項目内容
パーカー単価3,000円(20枚注文時)
版代・送料合計 5,000円
合計原価3,000×20 + 5,000 = 65,000円
1人あたり原価65,000 ÷ 20 = 3,250円
販売価格3,400円(+150円上乗せ)
結果150円×20人 = 3,000円の余剰金 → トラブル・送料調整に使える

✅ まとめ(要点)

  • 全員から先にお金を集める(立て替え禁止)
  • 最小ロットを下回らないように人数を固定する
  • 1人あたり100〜200円上乗せして安全マージンを取る

上の「整理した項目」を詳しく説明したもの、という感じです。

文章を解釈して自分で検算する力

上でも書いたとおり「見積もりは14着じゃないの?」と考え、コストを自分で計算し直す力などです。

出されたことを鵜呑みにするのではなく、自分で「紙とペンを使って」実際に計算するのです。

スプレッドシート、Excelを使う力

Screenshot

この会話をChatGPTとしていると必ず次のように提案されます

希望があれば、

  • 実際の価格計算テンプレ(Excel/Googleスプレッドシート)
  • 注文フォーム(Googleフォーム)例

も作る。欲しい?

作ってもらってもいいのですが、

文章を解釈して自分で検算する力

がしっかりしていることが最低条件です

そして、Excelの関数を使う力がある程度必要です。

まとめ

いくら生成AIが進化しても「地頭」が重要

今回の例で行くと、

「パーカーを作りたいけど赤字を出さない方法を教えて」

と直接ChatGPTに聞くことは可能です。

いち関係者の私

しかし、その後の理解は高校卒業レベルの「基礎知識」はどうしても必要だと思うのです。

弟子

それからこの記事を最後まで読んで理解する力は欲しいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次