NotebookLMの新機能 動画解説 話題になっていますね。
英語版で使えるということで名だたるユーチューバーが解説していましたが、いよいよ日本語に対応しました。
👑 今日の作品 カスタムGPTの作り方3本の記事から作った「動画解説」

今回のNotebookLM動画解説の内容

そもそもどんな内容の動画なんですか
カスタムGPT、つまりGPTsの作り方を解説してもらおうと思ったのです。
カスタムGPTの作り方の具体例を記録した以下の3本の記事があります。









これらをまとめたらどうなるかな、と。
NotebookLM動画解説の作り方


ソースの選択がありますので「ウェブサイト」をクリック
改行することで3本一気に貼り付けることができます。
貼り付けたら「挿入」をクリック
あとはStudioの「動画解説」をクリックするだけ。
3分くらいかかったでしょうか。無事できあがりました。
今回は8分のものができました。
STEP1 NotebookLMを開いて「新規作成」クリック
これは基本動作です。詳しくは次の記事を参考にしてください。


STEP2 このブログの3本の記事のURLをコピペ
下記のように改行によって3本一気に入れることができます。


ちなみにマックの場合、下記のように記事にカーソルを合わせて二本指でクリックすると「リンクのアドレをコピー」が出ます。



これだと使い勝手がいいですね。


STEP3 動画解説をクリック だが「おまけ」を書きます
これはNotebookLMをみればすぐわかります。
ここでは「おまけ」の解説をします
下図のように3点リーダーをクリックすると、「カスタマイズ」が現れます。


クリックすると下図のようになります。





数日前までは(この記事の時点で2025/08/30)「言語選択」がなかったのです。
これで「日本語」にら対応していることがわかります。
AIホストが焦点を当てるべき内容
というのがあるのです。



ここである程度動画の内容を調整できるようですね。すごい!
STEP4 動画が完成!
流石にすぐはできません。4分前後かかったと思います。
しかし、内容的には良くまとめられています。



これを私が作れと言われたら一日仕事でしょうね。
NotebookLM 動画解説 まとめ
もちろん細かいところはいろいろ注文があります。
完全に意図したものはできません。
けれど、わずか5分でこれくらいのものができるのは驚きです。




私は今検討している「火災保険」について解説してもらいました。
保険会社から示された
- 一見わかりやすそうで全くわからないパンフレットと
- おすすめプラン
などをPDF化して読み込ませました。
そして、動画解説してもらいました。
その中で初めてわかったことが
修繕付帯費用保険金
です。
私の検討している保険の保険金限度額は360万円です。
しかし、



建物の火災保険金として最大で360万円が支払われる可能性があり、それに加えて廃材の片付け費用(修繕付帯費用保険金)が別途支払われると考えられます。
と解説してもらったのです。
解説動画を8分みることは結構苦痛ですが、得るものはたくさんあります。



音声解説でもしてくれる場合があると思うので、運転しながら聞く、ということも考えられますね。
とにかく、ややこしいものは一度「動画解説」を見ることをおすすめします。



理解度が一気に上がります。
コメント