MENU

NotebookLMその5 使い方例3のつづき 「Studio機能6 メモ」

NotebookLMのStudio機能について前回説明しました。

ところで、ここまで作ってきた「よくある質問」や「ブリーフィング」は自動的にメモに入ります。

上図の「日本の公的医療保険制度ガイド」と「日本の社会保険制度と健康保険」は自動的に生成されて入ったものです。つまりジェミーさんが作ったものです 笑

「新しいメモ」は私が検証するために作ったものです。(ですので全く根拠はありません。誤解しないでください。)

弟子

この「メモ」の使い方はどうやるの?

今回はそんな疑問にお答えします。

目次

「メモを追加」の使い方

チャット欄とStudioに「メモを追加」という部分があり、そこから自分のメモを書き込むことができます。

「学習ガイド」などをクリックすると自動的にメモが作成されますが自分でも作ることができます。

下図のようにチャット欄とStudio欄の両方で作ることができます。

いち関係者の私

機能は全く同じです。

メモを追加をクリックすると右側のStudioにこのようなウインドウが開きます。

さらにこの「メモ」は「ソースに変換」できます

いち関係者の私

「新しいメモ」のところは名前を変更できますので、わかりやすいものに変更しておくことができます。

「メモを追加」を使って こんな事ができたら嬉しい・・・

このFP3級のYouTubeをアップロードしたほんださんの「ノートブック」に
「自民党が選挙で負けたので、社会保険の制度は変更になる可能性がある」というメモを書いて、ソースに変換してみました。

このテキストをインプットしたのは2025/01/24です。

そして

「2025/01/23以降に作成されたソースを教えて」

ジェミーさんに頼みました。

2025年1月23日以降に作成されたソースは、テキストメモです。

このテキストメモには、以下の内容が記載されています。

  • 自民党が選挙で負けたため、社会保険制度が変更になる可能性がある

この情報は、社会保険制度に関する重要な変更の可能性を示唆しており、今後の動向に注意する必要があるかもしれません。

とジェミーさんの意見も含めた?丁寧な回答が返ってきました。

が、このあとは全くできませんでした!

いち関係者の私

これができると、共有機能を利用して複数の人がメモを入力しても、日付で検索できるので便利だと思ったのですが・・・残念!!

ソースに「アップロードした日付データ」を伴うことはない、らしい

「今日作成したソースを教えて」とジェミーさんに頼むと、
「今日追加されたソースは、YouTubeの動画のトランスクリプトと、テキストメモです。」
となり、動画のトランスクリプト(音声を文字に変換する文字起こし機能)など提示されてしまいます。

これはタイミングにもよると思うのですが、NotebookLMにアクセスしてノートブックを読み込むとそのサマリーが再度生成されるようなのです。

いち関係者の私

つまり「今日」生成されたことになるわけですね。

また、別の日に同じテストをしたところ

これらのソースの作成日は不明であり、2025年1月23日以降に作成されたかどうかは判断できません。指定されたソースの中で、2025年1月23日以降に作成されたものを示す情報は見当たりません。

と返されました。

なぜ、先日はできたのに、今回できないのか原因はわからないのですが、ソースをアップロードした日付に関する情報はジェミーさんは持っていないと思ったほうが無難なようです。

これなら検索に対応できるけど・・

ソースに変換するときに日付を入れるのです

次のように入力しました。

2025/01/26自民党が選挙で負けたので、社会保険の制度は変更になる可能性がある

同じように「2025/01/23以降に作成されたソースを教えて」と質問したところ

提供された資料の中に、2025年1月23日以降に作成されたソースは**「新しいメモ」のみ**です。

このメモには、以下の内容が記載されています:

  • 2025年1月26日に作成された。
  • 自民党が選挙で負けた場合、社会保険制度が変更になる可能性があるという内容が含まれている。

したがって、2025年1月23日以降のソースとしては、このメモが唯一の情報となります。

このメモの内容から、社会保険制度が選挙結果によって変更される可能性があるという点が重要です。これは、社会保険制度が政治情勢によって影響を受ける可能性があることを示唆しています。

あくまでもジェミーさんはソース(資料)の中にあるデータを見に行くわけです。

もし、そこに日付が入っていればそれを判断して回答するようです。

いち関係者の私

ただ、その日付が「作成日」なのか「文脈の中で使われているただの日付」なのか、それはジェミーさんが判断するのだと思います。

日付のことについては次回の記事でも考察しています。

ソースにメモの上書きはできない

「メモ」に自分の書いたメモが残るので、そのメモは編集ができます。

しかし、ソースに変換を押すと別のソースとして認識され、ソースの個数が1個増えます。

いち関係者の私

つまりソースにした瞬間そのデータは、メモから切り離されるということのようです。

なので、ソースの上書きはできません。

ソースとして更新したい場合は、以前のソースを削除して、編集したメモをソースに変換する必要があります。

2つのメモをソースとして残す手もありますが、

弟子

メモ1ソースで「自民党が負けた」、メモ2ソースで「自民党が勝った」と書いてあればジェミーさんは混乱しますね。

この場合は日付を入れるなどして対応する必要がありますね。

まとめ

  • メモを追加では、自分が書いたメモを残すことができる
  • メモを追加で自分が書いたメモはソースに変換できる
  • メモを追加で作成した。ソースはそのままでは日付データは持っていない。
  • ソースを日付で判断した場合には、ソースそのものに作成日として日付データが必要である
  • ソースは上書き保存はできない
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次