「新しいツールを試してみたいけど、使い方が難しいと困る…」
NotebookLMは、そんな不安を抱えるあなたにこそおすすめしたい革新的なAIツールです。
NotebookLMはGoogleが提供している、いわば「優秀なノート」です。PDFやYouTube、Webデータまでも簡単に整理・活用できます。
しかも、無料で始められるという魅力的なポイントも!これからNotebookLMの素晴らしい機能を具体例とともにご紹介します。
NotebookLMは「情報整理」のプロフェッショナル
NotebookLMは、複雑な情報をシンプルに整理し、作業効率を劇的に向上させるAIツールです。
仕事や勉強で大量の資料を扱う際、どこに何が書いてあるのかを把握するのは大変ですよね。
NotebookLMなら、必要な情報を瞬時に抽出して整理できるんです。
例えば、PDFを取り込むと自動的に目次や要約を生成し、「どこに何が書いてあるか」をすぐに把握可能です。
これにより、無駄な時間を大幅に削減できます。
大量のマニュアルや文書で苦労している方にとっては救世主のような存在です!
他のツールにはない「多様なデータ対応力」
NotebookLMは、文書だけでなくYouTube動画や音声データまでも扱える万能ツールです。
FP3級資格取得や法律関連の作業では、動画や音声を参考にする場面も多いですが、それらを効率よく整理するのは困難です。NotebookLMならこれを簡単にこなせます。
例えば、YouTubeの字幕を自動取得し、特定のキーワードを含む部分を瞬時に検索可能。
音声データも要約してくれるため、大量の情報に埋もれることなく必要なポイントだけを抽出できます。「時間が足りない!」という忙しい人にこそぴったりの機能です。
NotebookLMの使い方は誰でも簡単に習得可能
NotebookLMは、AI初心者でも迷わず使える設計になっています。
複雑な操作や専門知識が必要なツールだと感じた瞬間、使う意欲がなくなりますよね。
でもNotebookLMは違います。直感的なインターフェースで、ChatGPTを使ったことがある人なら誰でも簡単に使えます。
実際の操作画面はシンプルでわかりやすいデザイン。
生成AI初心者でもストレスなく使い始められるでしょう。
(私がそうでした 笑)
NotebookLMを無料で始めるには?登録から初期設定までの流れ
NotebookLMは、無料で簡単に始められるツールです。わずか数分でNotebookLMを使い始めることができます。
Googleアカウントを取得
最初にGoogleアカウントを取得しておいてください。
つぎのURLにアクセス
スグに下記のような画像になると思います。(私はダークモードです)
これで登録は完了です。
ちなみに「動物入門」とかの「ノートブック」が5つほどありますが、これは私が作ったものです。
Googleアカウントを持っていない人はアカウント取得を促されると思います。
NotebookLMの初期画面と「仕組み」
初期画面 ソースの追加 (知識・データ・web情報)
上の画像の 「+新規作成」を押すと
これが出てきます。
ここで「ソース(知識・データ・web情報)」をNotebookLMに「アップロード」することになります。
ソースの種類は画面下のところに出ていますが、
真ん中の「アップロード」では
- txt
- Markdown
- 音声(例: mp3)
右下の「Googleドライブ」では
- Googleドキュメント
- Googleスライド
下中央の「リンク」では
- Webサイト
- YouTube
左下の「テキスト」では
- コピーしたもの
となっています。
NotebookLMの仕組みを少しだけ
皆さんは
ChatGPTやGeminiなどの生成AIはなんか怖い・・・
と思っていませんか?
「ChatGPTを使いたいけど、ChatGPTが頭良すぎて、なんか自分が使われているような感じがする。」
「そもそも何でもできると言われても何をさせたらよいかわからない。」
ChatGPTなどの生成AIってこんな感じですよね 笑
初心者の方に多いと思います。
私もそうでした。
ではNotebookLMはどうなっているのでしょう。
こんな感じです
この図の優秀な秘書がNotebookLMの場合Geminiになっています。
Googleの生成AIですね。
この人に名前をつけましょう。
「ジェミーさん」とします。
ところで、こういった生成AIを専門用語でLLM ラージ ラングエッジ モデル といいます。
LLM(Large Language Models)とは、自然言語処理(NLP)の分野で用いられる人工知能(AI)の一種で、大規模な言語データとディープラーニング技術を用いて構築されています。
「大規模言語モデル」
といいます。
NotebookLMをよく見てもらうとわかりますが、その最初のL(大規模のL)がなくなった代わりにNotebookがついています。
つまり
ChatGPTなどのLLMは
「大規模に世界のwebを検索して稼働している言語モデル」であるのに対して
NotebookLMは
「ノートブックパソコンの中にある情報」を検索して情報を取ってくる言語モデル」
といえます。
優秀な秘書「ジェミーさん」が働いてくれる
NotebookLMはジェミーさんが社長から指示された会社の「書庫だけ」を調べて社長に報告するようなイメージです。
この書庫が「ソース」です。
では次の記事から実際の使い方の例を紹介していきます。
コメント