2025/10/05更新 まじん式プロンプトver.3フラッシュ が提供されました!!
いち関係者の私↓がとても使いやすいので、見てください。


👑今日の作品 ロサンゼルス研修レポート


今(20250902)話題の「まじん式プロンプト」というものがあります。
Googleスライド、質の高い、編集可能な、ユーザーが求めているスライドが一発でできる!!
と評判のものです。
下のリンクが「まじんさん本人」のnoteです。




実際にやってみました。



やってみた人にしかわからない、とはコレのこと。すごいですよ。
ではやってみよう
まじん式プロンプトの使い方
上記の動画を参考にしました。
皆さんも見ていただくと良いと思います。この記事を読むよりわかりやすいです(*^^*)
まじんさん本人も登場しています。


Gemini Proの場合です。
Pro契約か法人の契約でこれができます。
指示文に直接貼り付けることができるので、Gemini2.5FLASHで動きます。
今回は「ロサンゼルス研修」のレポートをダミーで作りました。
セーブして実行するとスライドが出来上がります。



ところで
わたしはこのまじん式プロンプトの「検証」と「着せ替え」をやっています。よかったら合わせてお読みください。
信頼性についてはこちら


着せ替えについてはこちら


それぞれのSTEPの補足
予備知識は必要
作り方は動画を見ていただいたほうがわかりやすいです。
ですからここでは詳しく触れません。
ただ、予備知識は必要です。
Geminiを使いかた、Gemの作り方、Googleスライドの基礎、などは必須です。
このまじんプロンプトはChatGPTでも実行可能とのことです。
その場合もカスタムGPTやプロジェクトの概念は必須です。



私は「ギリギリわかる」レベルでした
特にAppsScriptがわかりませんでした。
名前は聞いたことがあったのですが、一回も使ったことがありませんでした。
ですから、動画のとおりに操作しただけです。
なので、ここからは私なりの補足を書き足していく程度にします。
STEP2 「まじんさんのnote」でMarkdownのファイルをダウンロード の補足
まじんさんのnoteは2つあります。
1つ目は最初のプロンプトです。


このプロンプトがSNSで話題になりました。
しかし、若干エラーが出ることがあり、そのエラーを様々な人が解析して改良してくれました。
2つめのnoteはそれらを参考にしてまじんさん本人が改良したものです。
ですから、実際に使うのは2つめのnoteに掲載されているプロンプトです。
改良版はMarkdown形式になっています。
このファイルを開く必要があるので、Markdownを扱うことができるテキストエディタが必要です。



わたしはMACでCotEditorを使っています。
また、GeminiのPro版を利用していますので、カスタム指示のところに直接貼り付けました。


STEP3 「Gemini」でGemを作る→Gemの「指示文」に貼り付ける の補足
このプロンプトの使い方は大きく3通りあります。
まじんさんの2つめのnoteに出ていますが、
- Geminiの上位プランでGemの指示文に直接貼り付ける(2.5FLASHで動きます)
- 無料版GeminiでGemの「知識」に貼り付ける(2.5Proが必要です)
- ChatGPTのプロジェクトかカスタムGPTの「知識」として貼り付ける
です。
1が一番安定するそうです。



たまたまGeminiの上位プランを持っていましたので、私は1の方法で試しました。
STEP4 「Gemini」で 3 で作ったGemのチャットで作りたいスライドの指示を書く の補足
今回入力したスライドの原案は下記のロサンゼルス研修レポートです。



ChatGPTにダミーで作ってもらいました。
ロサンゼルス研修レポート(サンプル)
氏名:山田 太郎
学籍番号:1234567
学科:文理学部体育科
研修期間:2025年9月1日~9月8日
研修場所:アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス
1. 研修の目的
本研修の目的は、海外の大学における体育・スポーツ教育の現状を実地で学び、異文化の中でのスポーツ指導やチーム運営の方法を理解することにある。また、現地学生との交流を通じてコミュニケーション能力を向上させ、将来の体育指導者として必要な知識・技能・態度を育成することも目的とした。
2. 活動内容
1日目
- 成田空港からロサンゼルス国際空港へ移動
- 現地宿泊施設にチェックイン、オリエンテーション実施
2日目
- ロサンゼルス大学体育施設の見学
- トレーニングジム、陸上競技場、プールの設備説明を受ける
- トレーニング器具の種類や使用方法を実際に体験
3日目
- 現地大学の体育授業体験(バスケットボール、陸上競技)
- 指導方法や学生の練習態度を観察
- 実際に短距離走の補助指導を行う
4日目
- 大学リーグ戦の観戦(男子バスケットボール)
- 試合運営や観客対応の方法を学ぶ
- 試合後に現地学生とディスカッションを実施
5日目
- 現地学生との合同練習
- チーム演習を通じて、コミュニケーションや協調性を体験
6日目
- スポーツ科学研究施設見学
- トレーニング理論、リハビリ・コンディショニングの実践例を学ぶ
7日目
- 自由時間(文化体験)および研修まとめ
- 研修内容を整理し、レポート作成開始
8日目
- ロサンゼルス出発、成田空港到着
- 研修報告書の提出準備
3. 研修で学んだこと
- 体育施設の充実度と設備管理
- 海外の大学は設備が多様で最新鋭の器具が揃っており、日本と比べてトレーニング環境が非常に整っていた。
- 指導方法の違い
- 授業や練習では、学生自らが主体的に動き、指導者は補助的な立場で関わることが多かった。
- 短距離走やバスケットボールの練習では、細かい指導よりも学生の自主性・工夫を重視していた点が印象的であった。
- コミュニケーション能力の重要性
- 英語での会話を通じて、簡単な指示や質問でも正確に伝えることの難しさを実感した。
- 現地学生との交流を通じて、文化的な背景の違いを理解しながら指導することの重要性を学んだ。
4. 感想
今回の研修を通して、海外の体育教育やスポーツ文化の多様性を肌で感じることができた。設備や環境だけでなく、指導方法や学生の主体性、チームの雰囲気など、日本の教育現場と異なる点が多く、非常に参考になった。特に、現地学生との合同練習では、言語や文化の違いを越えて協力し合う経験ができ、今後の指導者としての姿勢に大いに役立つと感じた。
5. 課題・今後の展望
- 英語でのコミュニケーション能力をさらに向上させる必要がある。
- 日本の体育教育に活かせる、学生主体の練習方法や指導法を整理し、今後の学習や実習に応用したい。
- 海外の先進的な施設・設備・トレーニング理論を参考に、自分なりの指導スタイルの確立を目指す。
STEP5 出力されたJavaScriptを確認してコピーできるように開いておく の補足
STEP4を実行すると、かなりの時間(5分以上か?)を掛けて長大なJavaScriptを作ってくれます。
このJavaScriptがGoogleスライドのAppsScriptに入力するコードです。



長大ですがワンクリックでコピーできますので、開いておきましょう。
STEP6と7 拡張機能からApps Scriptを選び、5 のJavaScriptを貼り付ける の補足
Googleスライドを開いて「新規作成」を押します。
下記の画面になりますので、
「機能拡張」をクリック
ここからApps Scriptを選びます。


下記の画面が別タブで開きます。
function my〜
の部分はすべて消去して
Geminiで走らせて生成したJavaScriptのコードをここにコピペします。


フロッピーディスクのような印にGoogleドライブのマークが書かれている部分をクリックすると「セーブ」できます。



セーブすると「実行」できます。


エラーメッセージのようなものが出ましたが、無事「完了」した、とのメッセージが出ました。





この状態でスライドのタブに戻るとスライドが魔法のように完成しています!!
やってみると感動します!!
加工できるし、スピーカーノートもできています!!!



スピーカーノートとはプレゼンターが話すべきカンペですね。


上記のスライドと、元ネタのレポートを見比べるとわかりますが、内容も忠実に入力してくれています。



こういったツールを使うときの心配は内容が再現できているか、ですので、コレがちゃんとできているのはありがたいですね。
最初に紹介した動画では
ChatGPTの仕組みについてスライドを作って
の程度の指示でしたが、それだけでもGeminiが内容を考えて十分なスライドを作ってくれます。
また、今回のように原案を詳しく入力すれば、内容を忠実に入れ込んでくれます。



これは話題になるわけですね。
まとめ


世の中にはすごい人がいるもんです。以上。







コメント