MENU

GoogleのGemini「Storybook」使ってみました

👑今日の作品  りんちゃんとめまいのお話

Screenshot
Screenshot
目次

参考になるWeb

作り方 GoogleのGeminiでStorybook

ちなみにこれは「メニエール病の絵本」です。

弟子

なんでメニエール病?!

いち関係者の私

いろいろあって・・・・

お断り

この程度の内容の絵本なら

プロンプト入力!

メニエール病について説明してくれる絵本を作ってください。

で作ることができると思います。(この記事の最後を参照)

今回はいろいろ考えるところがあって次のように作りました。

作成手順

STEP
NHKポッドキャスト音声データを取得

元にしたのはNHKラジオ「健康ライフ」です。

このポッドキャストをOvercastというアプリで音声データをダウンロードしました。

STEP
音声データをNotebookLMでテキスト化

NotebookLMは幅広い音声データに対応しています。

それを利用してテキストデータにしました。

やり方は

Studio機能→レポート→資料概要作成です。(下記参照)

STEP
Storybookで絵本に
プロンプト入力!

次の文章を使用して絵本を作ってください

と入力し、その直下に下部で紹介しているtextを入力しました。

STEP
完成

上部リンクより御覧ください

STEP1 NHKポッドキャスト音声データを取得 Storybook

i-phoneのOvercastというアプリを使って音声をダウンロードしました。

1枚目

Overcastで聞きたいポッドキャストを選びます

2枚目

今回なら「健康ライフ」が表示されます。

3枚目

「健康ライフ」の部分を左にフリックするとこれが出てきます

4枚目

共有機能の「Export Audio File」をタップするとダウンロードできます

STEP2 音声データをNotebookLMでテキスト化 Storybook

NotebookLMが様々な音声データに対応しているのでそれを使いました。

NotebookLMに取り込んでブリーフィングドキュメントにしたものです

弟子

ブリーフィングドキュメントは現在「概要説明資料」になっていますね。

下記のアコーディオン部分(クリックすると開くところ)のものはNHKのポッドキャストをテキスト化したものです。

Screenshot
ポットキャストのテキスト化したもの
見たい方は右をクリック

メニエール病の理解と対処法

このブリーフィングは、NHKラジオ「マイあさ!」の「健康ライフ」ポッドキャスト(2025年6月13日放送)の「難聴 適切に対処!『メニエール病』」と題された放送内容に基づいています。東京医療センター耳鼻咽喉科課長の南衆裕氏がメニエール病について解説しています。

1. メニエール病とは

メニエール病は、耳の奥にある内耳にリンパ液が溜まって発症する病気です。このリンパ液の貯留が、様々な症状を引き起こします。

  • 主な症状:
  • 耳が詰まった感じ
  • 聞こえにくい(難聴)
  • 耳鳴り
  • 平衡感覚の異常によるめまい
  • めまいの特徴:
  • 「激しいめまいでぐるぐると回転するようなめまい」
  • 発作は「20分から数時間程度比較的長く続きます」
  • 自律神経にも影響し、「吐き気や冷や汗をかいたり脈拍が早くなるなどの症状も多く伴う」ため、「非常に辛く日常生活に影響します。」
  • めまいの頻度は人によって異なり、「2、3日置きの人もいれば年に数回程度の人もいます。」
  • 進行と再発:
  • 通常は片方の耳で発症しますが、もう片方の耳でも起こることがあります。
  • 症状が治まっても「再発を繰り返す」のが特徴であり、めまいの発作を繰り返すと「難聴が進行していく人もいます。」

2. 発症の原因

メニエール病が発症する「はっきりした理由は分かっていません」が、「ストレスや疲労が悪化因子だとされています」。

  • メカニズム:
  • ストレスや疲労によって「ホルモンバランスが崩れて尿が出にくくなる」
  • 「体内に水分が溜まり」
  • 「同時に耳の中、内耳の中にリンパが溜まりやすくなります。」
  • これにより「難聴やめまいなどの様々な症状を引き起こします。」

3. 受診の目安と診療科

めまいの原因は耳だけでなく脳なども考えられるため、適切な受診が重要です。

  • 受診すべき時:
  • 「初めてめまいが起こったり」
  • 「2、30分も激しいめまいが続く」場合:内科や耳鼻咽喉科を受診。
  • 「動けないくらいのひどいめまいが起こっている場合」や、「手足のしびれ、麻痺、ろれつが回らないなどの場合は脳卒中のおそれもありますので救急車を呼んでください。」

4. メニエール病の治療

診断された場合、症状を改善するための薬による治療が行われますが、メニエール病はストレスや疲労が大きく関係しているため、「生活習慣の改善が大切な治療となります」。

  • 生活習慣の改善点:
  1. 十分な睡眠を取る: 「睡眠は疲労回復に欠かせません」
  2. 有酸素運動をする: 「メニエール病の症状の改善や再発予防には適度な有酸素運動が効果的とされています。」
  • 目安は「軽く息が弾み、少し汗ばむ程度」。
  • 例:「ウォーキングや早歩き、軽いジョギング」
  • 「激しすぎる運動は逆にストレスや疲労につながりますので気をつけてください。」
  1. 塩分の摂り過ぎに注意: 「塩分を取り過ぎると体内に水分が溜まりやすくなります。」
  • 推奨される制限量は「1日に5.1g以下」。
  • 「欧米では減塩が一般的で、減塩で聴力とめまいの改善が認められていると報告されています。」
  1. 適度な水分補給: 「水分をたくさん取ることによって利尿ホルモンが脳から出てきますので、耳の中のむくみを取ることができます。」
  • 水分を控えると「かえって内耳にリンパが過剰に溜まることになってしまう」ため、しっかり摂るべきです。
  • 1日の摂取目安量(塩分やカフェインが入っていないもの):
  • 男性:2〜2.5 L
  • 女性:1.5〜2 L
  • 「水分は食事の汁物なども含めた量となります。食事から摂取する水分は1 L程度とされていますので、残りの1から1.5 Lを飲料水として飲むイメージとなります。」
  • ただし、「心臓や腎臓に問題ある人は水分の摂取には注意が必要ですので主治医と相談してください。」
  • 生活習慣の改善で効果がない場合の治療:
  1. 中耳加圧療法:
  • 「耳に器具を挿入して圧を加える治療法」で、「外から圧を加えることで症状を改善させる治療法となります。」
  • 「携帯可能な機器で1日2回自宅や外出先などで行っていただくのですが、治療中は月に1回通院していただく必要があります。」
  1. 手術:
  • 中耳加圧療法でもめまいの発作を繰り返す場合に検討されます。

5. 今日のポイント

メニエール病の治療。まずは生活習慣の改善から。

まとめ: メニエール病は内耳のリンパ液貯留による難聴やめまいが特徴で、ストレスや疲労が大きな悪化因子とされています。治療の中心は薬物療法に加え、十分な睡眠、適度な有酸素運動、減塩、適切な水分補給といった生活習慣の改善が極めて重要です。これらの改善でも症状が続く場合は、中耳加圧療法や手術も選択肢となります。

STEP3 Storybookで絵本にする

私の場合、左のメニューに出てきます。

出てこなくても「Gemを表示」で出てきます。

弟子

試験運用版ですね(2025.08.14現在)

注意:「絵本」になります

いち関係者の私

作ってみて気が付きましたが「絵本」ができます。

弟子

どういうこと?

実は、このメニエール病のStorybookを作ろうと思ったきっかけは

「メニエール病の解説を優しく丁寧に図解入りで理解できるようになるかも」

と思ったのです。

いち関係者の私

そうなれば、「資料」として活用できる、考えたのです。

けれど、見てたいただいて分かる通り、幼児・小学生向けの「絵本」が出来上がります。

弟子

あたりまえでしょ。そういうAIツールなんだから・・・・

Storybookメニエール病の「大人向け」もちゃんとある

大人向けにインフォグラフィックとNotebookLMもあります。

いち関係者の私
Screenshot
いち関係者の私

元のNotebookLMでは音声概要も作ってあります。
興味のある方は御覧ください
NotebookLMへのリンクはここをクリックしてください。一般公開してあります。

Screenshot

次のプロンプトだけでもStorybookはできる

プロンプト入力!

メニエール病について説明してくれる絵本を作ってください。

簡単なプロンプトだけで作ったものはこちらをクリック

Screenshot
いち関係者の私

予防方法などについては記述がありませんでした。

弟子

頼むと入れてくれるのかもしれませんね

Storybookを作るときは

Geminiに次のことを教えてもらいました。

Geminiさん

次の情報をください
・対象読者の年齢
・イラストのスタイル (例: 水彩画、ピクセルアート、油絵、クレヨン画、漫画、切り絵、コラージュ、クレイアニメ調)
トーン (例: ユーモラス、感動的)

だそうです。

ということで知る人ぞ知る「原因自分論」を7歳向けに絵本を作ってもらいました。

プロンプト入力!

次のテキストを元に7歳の子どもに「原因自分論」を教える絵本を作ってください。水彩画でお願いします。

「原因自分論:人生を豊かにする思考法」ブリーフィング資料

本資料は、YouTubeチャンネル「原因自分論で考える【人生論】:(アニメ動画)第323回」の内容に基づき、その主要なテーマと重要な概念、事実をまとめたものです。

1. 「原因自分論」とは何か

「原因自分論」とは、「全ての物事が起こった原因は自分にあると考える」という思考法です。これは、自身の経験から導き出された経営者や人間関係の好転のきっかけとなった考え方であり、人生を豊かにするための重要な鍵とされています。

引用:

「原因自分論とはってことなんですけど一体なんぞやと全ての物事が起こった原因は自分にあると考えるっていう考え方ですね」(00:23)

1.1. 「原因他人論」との対比

「原因自分論」の対極にあるのが「原因他人論」です。これは、「全ての原因は他人にある」と考える思考法であり、多くの人が無意識のうちに陥りがちなものです。

引用:

「この原因自分論の反対の考え方が原因他人論なんですよねこういう考え方の人は実はすごく多くて全ての原因は他人にあるっていう考え方ですね」(01:05)

「原因他人論」に陥っている人の例として、以下が挙げられています。

  • 売上や利益が上がらない原因を社員、顧客、商品、世の中のせいにしている経営者や管理職。
  • 会社の愚痴、上司の愚痴、交際相手の悪口を言う会社員。
  • 「あなたに言われたからこうしたのに」と他人のせいにする人。

筆者自身も過去には「社員が悪い」「取引先が悪い」といった「原因他人論」に陥っていた時期があったと述べています。しかし、「原因自分論」を導入したことで、会社のトラブルやプライベートな人間関係のトラブルが劇的に減少したと強調しています。

引用:

「会社を大切にするっていう考え方とかねいい仕組みの作り方とかね社員が気持ちよく働ける仕組みとかいろんなものもたくさん学んだんですけどそのうちの学んだ一つが原因自分論とでこの原因次分量に変えていったんですね」(02:49)

2. 「原因自分論」の具体的な適用例

「原因自分論」を実践するとは、問題の根本原因を自分自身に見出すことです。具体的な例として、以下が挙げられています。

  • 社員の課題: 「雇ったのは自分」「根性が必要な環境を作ったのも自分」「ミスをする仕組みを作ったのも自分」と考えることで、環境改善や雇用方針の見直しにつながる。
  • 取引先の課題: 「その会社と取引を始めたのは自分」と認識し、取引関係の見直しや解消を検討する。
  • 交際相手の課題: 「その人と付き合ったのは自分」と捉え、自身の態度や伝え方を改める、あるいは関係解消も選択肢に入れる。
  • 人間関係の課題: 「自分が伝えようとしてないのかもしれない」と考え、伝え方や伝わる仕組みを考える。
  • お金目当ての人間関係: 「そういう見せ方を自分がしてた」と自覚し、自身の見た目や振る舞いを変える。

引用:

「社員が悪いまあ根性がないとかどこかで思ってたのをもっと根本のところ見直したんですね雇ったのは自分だと根性が必要な環境を作ったのも自分だと」(02:59)

3. 「原因自分論」における重要な注意点

「原因自分論」は、単に「自分が悪い」と自らを責める考え方ではありません。これは最も重要なポイントとして繰り返し強調されています。

引用:

「原因自分論っていうのは原因は自分なんだけどいいとか悪いっていうものじゃないんですね」(03:28) 「原因自分論っていうのは全ての原因が自分にあったと認識するってことなんですね悪いんじゃないんですよ原因を認識するっていうここがすごく大事なんですね」(04:22)

誤った「原因自分論」の解釈は、以下のような問題を引き起こす可能性があります。

  • DV被害者が「私が悪いんだ」と自分を責め、我慢し続ける。
  • ブラック企業に勤める人が「自分が悪いんだから諦めて頑張るしかない」と状況を受け入れてしまう。
  • ひどい扱いを受けている人が「自分がニコニコしてご機嫌を取ればいい」と我慢する。

「原因自分論」は、あくまで「原因を認識し、そこから自分の行動を変えていく」ためのものです。他人は変えられないため、自分自身に目を向け、解決策を考えることが目的とされています。

引用:

「自分がいくら頑張っても他人は変えられないんですよね原因自分論っていうのは全ての原因が自分にあったと認識するってことなんですね悪いんじゃなくて原因を認識するっていうここがすごく大事なんですね」(04:12)

4. 「原因自分論」がもたらす効果と豊かさ

「原因自分論」を実践することで、以下のような効果が期待できるとされています。

  • 人生が豊かになる: 周りに良い人が集まり、生きることが楽になる。良い友人が増える。
  • 精神的な自立: 他人に良い意味で期待しなくなる。相手をコントロールしようとせず、応援する姿勢が生まれる。
  • トラブルの減少: 根本の原因から見直すことで、トラブルが再発しなくなる。
  • 自己成長と解決策の発見: 問題を客観視し、具体的な解決策を考えられるようになる。
  • 心の余裕: 収入源を分散するなど、選択肢を持つことで精神的な余裕が生まれる。

引用:

「原因児分論にすることでね人生がやっぱり豊かになると本当にねあの周りにいい人がもう溢れて生きること自体もすごく楽になりますよ」(09:56) 「いい意味で期待しなくなるんですよねいい意味でねもちろん良くなってくれたらいいなと思いますよでもまあ別にそうじゃなくてもいいなとその人の人生だからねあの人のコントロールをするっていうことはやっぱりできないんで」(11:32)

5. まとめ

「原因自分論」は、問題を他人のせいにせず、全ての原因を自分に求め、それを客観的に認識することで、自分の行動や環境を改善し、より豊かな人生を送るための思考法です。これは自分を責めるためのものではなく、根本原因を見つめ直し、建設的な解決策を見出すためのツールであり、人生を豊かにするための重要な考え方と位置づけられています。

引用:

「原因児分論っていうのは自分を責めるためにあるんじゃなくってちょっとこう考え方を変えてそもそもの原因を客観視してみようってまあそういうものだって僕はまあ認識してるんですよね」(09:47)

いち関係者の私

上記のtextは原因自分論のYouTubeをNotebookLMで概要作成してもらったものです。

できたものがコレです

Screenshot

なかなかいい内容になりました。

いち関係者の私

しかしこれは2回目のチャレンジで作ったものです

1回目は内容的には「まあどうかな?」って感じのものでした。

弟子

哲学的なものはあまり期待せず、それでも何回かトライすることが大事かもね。

GoogleのGemini 写真からもStorybookを作ることができる

Geminiに画像を作ってもらい

Screenshot
プロンプト入力!

これは少年ジミーの写真です。彼は空のマグカップをあちこちに置きっぱなしにします。彼が片付け方を学べる面白い storybook を作成してください。

画像をクリックすると見ることができます

Screenshot

まとめ

とにかく面白いです。

いち関係者の私

私は子ども2人が全国大会に出る、とか優勝する、とかのStorybookを作ってもらい、一人で感動してみていました(*^^*)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次