【】の意味は?

【得点実績】の【】はどんな意味がありますか



いい質問です 👍
ここで使われている 【得点実績】 の【】は、特別な「プログラム的な意味」を持つわけではなく、日本語のビジネス文書や報告書でよく使われる見出し用のかっこです。
- 役割は「段落のタイトル」や「項目の見出し」を強調すること
- Wordやメール、ビジネス文書では、箇条書きやセクション見出しを読みやすくするためによく使われる
つまり、この【】はDifyやプロンプトの変数に特別な意味を持つものではなく、文書を整えるための装飾・見出し表現です。
👉 逆に、もしプログラムや変数展開の「特別な記号」なら {{ }}
のように書かれるので、そちらとは区別できます。
{}の意味は?



{得点実績の要約を記載}の{}の意味はなんですか



なるほど😊
ご質問の {得点実績の要約を記載}
の { }
についてですが、
これは Difyの変数 ではなく、
単に 「ここに文章を入れてください」というプレースホルダー(目印) です。
意味の違いまとめ
{{name}}
のような二重波かっこ
→ Difyの変数展開に使われ、入力情報から自動的に置き換わる部分。
例:{{name}}
→ 「田中太郎」{得点実績の要約を記載}
のような一重波かっこ
→ システムが自動で埋めるのではなく、人間やLLMがこの場所に適切な内容を書き入れる指示。
例:{得点実績の要約を記載}
→ 「今月は90点を達成しました」
つまり、この { }
は「本文生成時に差し替え対象ですよ」という目印にすぎません。
実際のDifyで{}無しと有りを比べたが違いはなかった
なので



{}があるパターンとないパターンを試してみましたが、あまり違いがわかりません。もう少し詳しく教えて



いいところに気づかれました 👌
実は { }
があるパターンとないパターンの違いは、
「DifyやLLM(生成AI)がその部分をどう解釈するか」にあります。
1. {{ }}
(二重波かっこ)
- Difyの「変数展開」に使う正式な書式。
- 例:
{{name}}
→ 実際の入力値「田中太郎」に自動置換。 - システム側が必ず置き換える。
2. { }
(一重波かっこ)
- プログラム的な意味はなく、**プレースホルダー(目印)**として書いてあるだけ。
- 「ここに要約を入れてください」という指示を強調する程度。
- LLMは
{ }
を見ても特別な処理はせず、文脈に沿って中身を埋めるだけ。 - なので「なくても生成結果はほぼ同じ」になる。
3. 書かないパターン
- 単に文章だけで指示を出す。
- 例:
【得点実績】 売上実績の要約を記載
- これでもLLMは十分に「ここに要約を書くのだな」と理解する。
違いの整理
書き方 | AIの解釈 | 実運用での見え方 |
---|---|---|
{{name}} | 変数を自動展開 | 「田中太郎」などに置換 |
{売上実績の要約を記載} | ただの目印 | AIが文章で埋める(なくても同じ) |
売上実績の要約を記載 | コメントとして読む | AIが同様に文章で埋める |
✅ つまり、一重波かっこの { }
は「人間が読みやすいガイド」であって、AIにとってはほとんど意味がないんです。
何をやっているのかというと
ここまで読んでもなんのことやらわからない、という人が大部分だとおもいます。
ちょっと解説しておきます
次のようなテキストジェネレーターを組んだのです。



ある人のある書籍を参考にしました(*^^*)
👑今日の作品


「接頭辞プロンプト」に入れたプロンプトは次のものです。
あなたは教育レポートを作成する専門家です。提供された情報を基に、以下のルールに従って教育レポートを作成してください。
### 入力情報
担当者名:{{name}}
報告日:{{date}}
得点実績:{{result}}
特記事項:{{message}}
レポート作成ルール
1. 冒頭で担当者名と日付を明記
2. 得点実績は具体的な数字を含めて分かりやすく説明
3. 特記事項を踏まえた今後の展望を含める
4. ビジネス文書として適切な敬語と表現を使用
5. 全体で200〜300文字程度にまとめる
6. 「50,000円」などの表記は「5万円」とすること
### 出力フォーマット
件名:教育活動報告({{date}})
教育担当の{{name}}です。
{{date}}の活動についてご報告いたします。
【得点実績】
{得点実績の要約を記載}
【総括・今後の展望】
特記事項を踏まえた総括と今後の展望を記載
以上、ご報告申し上げます。
【】と{}の意味がわからなかった
おかげさまで変数を入れる{{}}は少し理解できました。
しかし、変数でもないのに{}があったり、思わせぶりに【】があるので気になっていたのです。
それで聞いてみたというわけです。
結局
【】は・・・文書を整えるための装飾・見出し表現
{}は・・・一重波かっこの { }
は「人間が読みやすいガイド」であって、AIにとってはほとんど意味がない
ということでした。
ちなみに、これを走らせると次のように出力があります。
件名:教育活動報告(令和7年8月29日) 教育担当の佐藤です。
令和7年8月29日の活動についてご報告いたします。
【得点実績】
今回のテストでは、国語50点、社会80点、理科90点という結果となりました。理科は特に90点と高得点であり、目覚ましい進歩が見られました。一方、国語は50点とやや低迷しております。
【総括・今後の展望】
理科の著しい伸びは、学習方法や努力の成果と捉え、今後の学習意欲向上に繋がるよう、継続的なサポートを行ってまいります。国語については、読書習慣の定着を促すことで、更なる理解度向上を目指します。具体的には、生徒の興味関心に合わせた読書リストの作成や、読書感想文の指導を通して、読書への意欲を高めていきたいと考えております。今回の報酬500万円については、今後の教育活動に有効活用させていただきます。
以上、ご報告申し上げます。
おまけ



ところでテキストジェネレーターのプロンプトを入れるウインドウに「接頭辞プロンプト」と書いてあります。接頭辞プロンプトとはなんですか?



良いポイントですね😊
Difyの 「接頭辞プロンプト」 というのは、
ユーザーの入力(質問や情報)の前に必ず付け足されるプロンプト(指示文) のことを指します。
仕組みイメージ
- 接頭辞プロンプト:AIに対して毎回必ず伝える「前置きルール」
- ユーザー入力:利用者が実際に入力した内容(担当者名や売上実績など)
- 接尾辞プロンプト:最後に付け加えられるルール(必要な場合のみ)
例:
【接頭辞プロンプト】
あなたは営業レポートを作成する専門家です。以下のルールに従ってください。
【ユーザー入力】
担当者名:田中太郎
売上実績:500万円
特記事項:新規顧客を獲得
【接尾辞プロンプト(任意)】
出力は必ず300文字以内にまとめなさい。
AIに渡る最終的なプロンプトはこうなります:
あなたは営業レポートを作成する専門家です。以下のルールに従ってください。
担当者名:田中太郎
売上実績:500万円
特記事項:新規顧客を獲得
出力は必ず300文字以内にまとめなさい。
まとめると
- 接頭辞プロンプトは「いつもAIに最初に伝える役割・ルール」のこと
- アプリやテンプレートを作るときに「ベースとなる役割や文体」を固定できる
- ユーザーが入力する内容はその後ろに追加される
👉 今回の場合「あなたは営業レポートを作成する専門家です…」という部分を 接頭辞プロンプトに入れておくことで、毎回安定して「営業レポート風の文体」が出力されるようになります。
コメント