複数の画像で、同じキャラクターや人物を生成する方法を知りたいです。
文字の指示がうまくいきません。例えば「〇〇の部分を□□に変えて」って指示だと〇〇のまま生成される。
イエスマンっぽい。なんでも同意で褒める、自分に知識がないと誤りに気付けない場合が多々ある。
いち関係者の私「情報収集の最適化」も一緒にしたいと思います
調べたい情報を分離します
- イエスマンっぽい。なんでも同意で褒める
- 自分に知識がないと誤りに気付けない場合が多々ある。
それぞれについて調べます。
イエスマンっぽい。なんでも同意で褒める



ChatGPTの使い方について質問です。「イエスマンっぽい。なんでも同意で褒める」という感じがします。ChatGPTの出力を調整するにはどうしたらいいですか。



あなたの感覚は正しい。標準状態のChatGPTは「安全に優しく」「否定を避ける」傾向があるから、どうしてもイエスマンっぽくなる。
でも、設定と指示次第でぜんぜん変えられる。むしろ“キレ味のある批評型”にもできる。
やり方を具体的にまとめる。
✔︎ 対策1:人格・役割を明確に指定する
「厳しい批評家」「鋭い編集者」「毒舌コンサル」「ロジック最優先AI」など、キャラを決めると反応が変わる。
例:
あなたは厳しい編集者です。ヨイショは禁止。
文章の欠点と改善点を率直に指摘し、必要なら容赦なくダメ出ししてください。
✔︎ 対策2:評価ルールを明示する
曖昧だと優しさが出る。評価の基準を決めるとシャープになる。
例:
リスクを避けた一般論は不要。反論・指摘を最優先。
論理破綻、根拠不足、曖昧表現を容赦なく指摘。
褒めは1割、指摘9割で。
✔︎ 対策3:出力フォーマットを固定する
たとえば、必ず長所・短所を分けさせる。
【評価】
良い点:
改善点:
指摘:
改善案(例文付き):
こうすると、ヨイショだけで終わらなくなる。
✔︎ 対策4:質問の仕方を変える
「どう思う?」だと無難になる。
**「××の視点で批判してください」**と言えばキレる。
例:
このアイデアを「経営者目線」で「コスト」「実行性」「競合優位性」について批判してください。
✔︎ 対策5:逆指示
「褒めるな」「反論せよ」など、禁止命令が効く。
例:
優しく回答しないで。遠慮もヨイショも不要。
必要なら「それは甘い」と言って。
✔︎ サンプル総合プロンプト
そのままコピペして使えるやつ。
あなたは冷静かつ率直な批評家です。
ヨイショ禁止。曖昧な中立禁止。
間違い・弱点・改善点を鋭く指摘してください。
必要なら「その考え方は甘い」とズバッと言ってください。
【出力】
1. 問題点
2. 根拠
3. 改善案
4. 代替案
✅ まとめ(短く要点だけ)
| 調整ポイント | 内容 |
|---|---|
| 人格指示 | 編集者/批評家/コンサルに変える |
| 評価ルール | 「厳しめ」「反論優先」「褒め少なめ」 |
| 出力形式 | 長所・短所・改善案セット |
| 質問方法 | 「批判」「反論」「弱点指摘」を明示 |
| 逆指示 | 「優しくするな」「ヨイショ禁止」 |
「イエスマン」から「伴走する鋭い参謀」に変えるのは、あなたの指示次第。
必要なら、あなた用に性格カスタムした専用プロンプトも作る。
欲しければ言って。
「ド直球&毒舌」「論理最優先」「教育者モード」など、好きなテイストで作るよ。



ChatGPTの設定を変えることでキャラクターを調整できますか



はい、ChatGPTの設定(カスタマイズ)を変えることでキャラクターを調整できます。
ただし、どの設定を使うかによって調整できる範囲が違います。以下に整理します。
🔧 1. 「カスタム指示」(Custom Instructions)を使う方法
ChatGPTの設定メニューから変更できます。
画面左下の「あなたについて教えてください」「ChatGPTにどんなふうに応答してほしいですか?」の2項目が該当します。
例:キャラを変える設定
あなたについて:
厳しく率直に意見を求めたい。イエスマンではなく、正直な批評をしてほしい。
応答スタイル:
丁寧ではなくてもいい。正直でストレートな言葉で、論理的に指摘してほしい。曖昧な表現は禁止。
こう設定しておくと、どんな会話でも「ヨイショ系」から「率直系」に寄ります。
トーン・言葉づかい・優先する観点を永続的に変えられるのが強みです。
🎭 2. GPTs(カスタムGPT)を使う方法
自分専用のAI人格を作る仕組み。
「性格」「文体」「口調」「専門分野」などを細かく設計可能です。
例:
- 「毒舌だけど有能な編集者GPT」
- 「教育現場の冷静なアドバイザーGPT」
- 「ビジネス論理を最重視するコンサルGPT」
これを作っておけば、毎回のプロンプトで説明しなくても、自動的にその人格で応答します。
(※あなたがよく使う「えがおGPT」「教材観をつくるGPT」もこのタイプ)
⚙️ 3. システムメッセージを毎回指定する方法(上級)
毎回のチャットの最初に、「あなたは〇〇の立場で〜」という指示を入れることで、一時的にキャラを固定できます。
たとえば:
あなたは冷静で批判的な論説編集者です。
感情的な共感ではなく、論理的根拠に基づいてコメントしてください。
カスタム設定を変えたくない場合や、場面ごとに人格を切り替えたい場合に便利です。
✅ まとめ(コピペ可)
| 方法 | 内容 | 効果範囲 |
|---|---|---|
| カスタム指示 | ChatGPTの設定画面から恒常的に性格を指定 | 全体 |
| カスタムGPT | 人格を完全に作り込み、切り替え可能 | GPT単位 |
| プロンプト | 一時的にキャラ変更(会話単位) | 一時的 |
もし希望するキャラクターの方向(例:「辛口」「分析的」「教育者的」「職人気質」など)が決まっていれば、
あなた専用の設定テンプレート文を作ります。
どういうキャラにしたいですか?
ChatGPTは忖度をする
という事実を知っておくべき
履歴を参考にする
メモリ機能でいつの間にかカスタマイズされている
自分に知識がないと誤りに気付けない場合が多々ある。



こちらを実践として演習します



ChatGPTの使い方について質問です。
自分に知識がないと誤りに気付けない場合が多々ある、と感じます・・・・・・・
この続きで調べて、
そのあと情報収集の最適化をします。
自分が望む画像に、より近づけるためにはどういうアプローチ(文言)をしたら良いでしょうか?



NanoBananaの使い方で
自分が望む画像に、より近づけるためにはどういうアプローチ(文言)をしたら良いでしょうか?
という疑問をいただきました。
この質問はかなり広い範囲だ思います
・画風
・キャラクター設定
など要素が色々あると思いますが、どんな要素を設定してこの疑問に答えたらいいでしょうか



とても良い問いです。
たしかに「望む画像に近づける」というのは広いテーマで、何を“望む”のかを構造的に分解しないと答えがぼやけます。
NanoBananaのようなマルチモーダル生成AIで考えるなら、以下の要素を整理して設定すると、質問に明確に答えやすくなります。
🔹 1. ビジュアル要素(画面の「見た目」)
| カテゴリ | 具体的設定例 | 補足 |
|---|---|---|
| 構図 | 構図(俯瞰、煽り、三分割、対角線など) | まず“どんな位置関係で見せたいか”を明確に |
| 視点・距離 | close-up / medium shot / wide shot | 人物の表情重視か、情景重視か |
| カメラ設定 | lens 35mm, f1.8, cinematic | 写真的リアリティを出したい時に有効 |
| 照明・光源 | soft morning light, neon night, backlight | 雰囲気に直結する要素 |
🔹 2. スタイル要素(「どういう絵柄・質感」にしたいか)
| カテゴリ | 具体的設定例 | 補足 |
|---|---|---|
| 画風 | watercolor, oil painting, anime-style, photoreal | 絵の「肌ざわり」を決める最重要部分 |
| 質感・テクスチャ | rough brush strokes, glossy metal, smooth skin | 細部のリアリティを左右する |
| 時代感・トーン | retro 80s / cyberpunk / Edo-style / monochrome | 全体の“空気感”を統一できる |
🔹 3. キャラクター設定(登場人物・主体)
| カテゴリ | 具体的設定例 | 補足 |
|---|---|---|
| 人物属性 | young woman, elderly craftsman, fantasy knight | 「誰を描くか」を明確に |
| 服装・ポーズ | kimono, battle armor, sitting on chair | 記号的に印象を決める要素 |
| 感情・表情 | joyful, melancholy, focused | 表情はストーリー性を出す要 |
🔹 4. 世界観・ストーリー(意味・文脈)
| カテゴリ | 具体的設定例 | 補足 |
|---|---|---|
| 背景設定 | post-apocalyptic city, rural Japan, rainy forest | 世界観を一文で定義 |
| テーマ・メッセージ | “孤独と希望”を表現, “時間の流れ”を感じさせる | 抽象的でもいいが方向性を示す |
| 象徴・小道具 | watch, lantern, umbrella | 具体物で世界を固定化できる |
🔹 5. 参照・コントロール(NanoBananaでの重要ポイント)
| カテゴリ | 具体的設定例 | 補足 |
|---|---|---|
| 参照画像 | 画像をアップして “この雰囲気・構図を参考に” と指定 | スタイル合わせに最強 |
| ネガティブプロンプト | blurry, distorted face, overexposed | 不要要素の除外で精度アップ |
| 比率と優先度 | “weight:1.2” “focus on character” | 指示の強さを調整して精度を上げる |
🔹 まとめ:答え方の構成案
質問「望む画像に近づけるにはどうしたらいいか」に答えるときは、
次のようにフレーム化すると伝わりやすいです。
画像を理想に近づけるには、
① 見た目(構図・光・距離)、
② スタイル(画風・質感)、
③ キャラクター(人物や感情)、
④ 世界観(背景・物語)、
⑤ 制御要素(参照画像やネガティブ指定)
の5つを明確にすると良い。
希望があれば、このフレームを使って
「実際のプロンプト構築テンプレート」も表形式で出せます。
作りますか?



はい
| 要素カテゴリ | 指定内容(自分で入力) | 設定例(日本語) | ポイント |
|---|---|---|---|
| ① 構図・視点 | 映画のような広角構図、上空からの俯瞰、斜め下から見上げる | カメラの位置・距離・角度を明確にして主題を際立たせる | |
| ② 被写体(メイン) | 木の下で本を読む女性、都会の屋上に立つ青年 | 誰(何)を中心に描くかを明確に書く | |
| ③ 表情・感情 | 穏やか、喜び、懐かしさ、切なさ | 感情語を入れるとストーリー性が強まる | |
| ④ 照明・時間帯 | 夕焼けの柔らかい光、夜のネオン、朝の木漏れ日 | 光源や時間帯で雰囲気が決まる | |
| ⑤ 背景・環境 | 雨の路地裏、山の中の神社、未来都市の高層ビル群 | どんな場所かを一文で描写する | |
| ⑥ 画風・スタイル | 水彩画風、ジブリ風、油絵調、写真のようなリアル描写 | 絵柄や質感をはっきり指定する | |
| ⑦ カラー・トーン | パステル調、鮮やかなコントラスト、モノクローム | 色の雰囲気で印象が大きく変わる | |
| ⑧ 質感・ディテール | 柔らかな筆致、金属の光沢、細かい陰影描写 | 細部のリアリティを調整する | |
| ⑨ 小道具・象徴物 | 傘、古い時計、舞い散る花びら | 物語や世界観のキーアイテムを少し入れる | |
| ⑩ ネガティブ要素(除外) | ぼやけた描写、歪んだ顔、過剰な露出、余分な指 | 不要な要素を除外して品質を安定させる | |
| ⑪ 参照画像 | この画像の雰囲気・構図を参考にしてください | 参考画像を使うとスタイルの一致度が高まる | |
| ⑫ 比率・強調 | 人物を強調(1.2)、背景を控えめ(0.8) | どの要素をどれだけ重視するかを数値で調整 | |
| ⑬ 目的・意図 | 雨の街に漂う孤独と希望を表現したい | 「なぜこの画像を作るのか」を明示するとAIが方向を理解しやすい |



この表を埋めるために参考になるサイトやYouTubeを教えて下さい
どのような目的でこの表を活用されたいかを教えてください。
たとえば:
- キャラクターイラストを描くため?
- アニメ風の背景を生成したい?
- 写真風のリアルな風景?
- 特定ジャンル(SF、和風、ファンタジーなど)?
また、
- 英語でのプロンプト組み立てを知りたいのか、
- 絵の構図や照明などの知識が欲しいのか、
- 生成AIの活用テクニックを知りたいのか
これらを教えていただけると、参考になるサイトや動画を的確にご紹介できます。



ファンタジー
絵の構図や照明などの知識が欲しい



上記のサイトやYouTubeを順番に見ていきます。
- 1.5倍速で見る
- 何より、実際にやってみるが、大事
マニュアル化するためには



NotebookLMが便利
レポート機能でカスタマイズできます。









コメント