👑今日の作品 「情報発信の主体は誰?」のスライド



目次
生成Aiの使い方について次の2つの軸で検討してみました
- 発信の形式・媒体
- 生成AIに任せやすい度合い
最終的にまじん式プロンプトのスライドが一番わかりやすかった

ということで、先頭でスライドを上げたわけです。
スライドに入れた情報を整理するまでのChatGPTとのやり取り



文章やインフォグラフ、新聞原稿、報告書、研究発表、ブログなど情報発信の仕方の種類を分類してください



了解です。情報発信の方法を目的・形式・媒体などを基準に整理すると、以下のように分類できます。コピペ可能な表形式でまとめます。
分類 | 形式・手段 | 特徴・用途 |
---|---|---|
文章発信 | 報告書 | 組織内・業務上の事実や結果を整理して伝える。公式・事実重視。 |
研究発表論文 | 学術的な成果や考察を体系的に示す。査読や引用が前提。 | |
新聞記事 | 公共性の高いニュースや情報を簡潔に伝える。事実確認重視。 | |
ブログ記事 | 個人・団体の意見や体験、知識を自由に発信。親近感やSEOを意識。 | |
コラム・エッセイ | 自分の意見や考えを文章で表現。読者に思考の余地を与える。 | |
メール・ニュースレター | 情報を個別・定期的に伝達。読者との関係性構築に使用。 | |
ビジュアル・図解発信 | インフォグラフィック | データや情報を視覚的に整理してわかりやすく伝える。SNSや報告用に最適。 |
グラフ・図表 | 統計や分析結果を視覚化。報告書・研究発表・教育資料で活用。 | |
マインドマップ | 考えや情報の構造を可視化。アイデア整理・発表準備に使用。 | |
口頭・プレゼンテーション発信 | 口頭発表・講演 | 聴衆に直接伝える。質疑応答や対話を伴う場合が多い。 |
スライド・プレゼン資料 | 話す内容を補助する視覚資料。会議・授業・研究発表に使用。 | |
ライブ配信・ウェビナー | インタラクティブな双方向発信。遠隔で参加者と交流可能。 | |
デジタル・メディア発信 | SNS投稿 | 文字・画像・動画を組み合わせて短時間で情報発信。拡散性が高い。 |
YouTube・動画コンテンツ | 映像と音声で情報や知識を伝える。教育・マーケティングで活用。 | |
ポッドキャスト | 音声で定期的に情報発信。専門性やストーリー性に向く。 | |
印刷・配布物発信 | チラシ・パンフレット | 商品・イベント・活動情報を簡潔に伝える。配布や掲示向け。 |
書籍・単行本 | 長文で体系的な情報や知識を伝える。保存性・権威性が高い。 |
💡 補足ポイント
- 目的別に見ると、情報共有(報告書、メール)、意見表明(コラム、ブログ)、教育・啓発(インフォグラフ、動画)、マーケティング(チラシ、SNS)などに分けられます。
- 複合型も多く、例えばブログ記事+インフォグラフ+動画などで多チャンネル発信も可能です。



生成Aiの面から考えます。
・人間が生成Aiを使ってまさに生成してもらうやり方に向く発信
・人間が原案をきちんと作ってからその後の発信の形態を変化させて行うもの
に分けるとどうなるでしょう



なるほど。「生成AIの使い方の観点」で整理する場合は、**“生成AIが直接生成に向く発信”と“人間が原案を作ってから形態を変えて発信”**の2軸で考えるとわかりやすいです。以下に整理しました。
この回答を見てもあまりピンとこなかったのですが



もし希望であれば、この整理を**「生成AI活用度マトリクス」**として図示化して、どの発信がどのくらいAIに任せやすいか一目でわかる形にもできます。
作りますか?
と言われたので作ってもらったのが、下記です。



わかりました。では「生成AI活用度マトリクス」として整理します。
縦軸:発信の形式・媒体
横軸:生成AIに任せやすい度合い(左:人間主体/右:AI主体)
発信形式・媒体 | AI活用度低(人間主体) | AI活用度中(補助・変換) | AI活用度高(生成主体) | コメント |
---|---|---|---|---|
研究論文 | 原稿作成・論理構成 | 要約・引用整理・文章校正 | – | 論理・学術性は人間主体、AIは整理補助 |
書籍・単行本 | 原稿作成・章立て | 校正・要約・引用整理 | – | 創作性重視、AIは補助ツール |
プレゼン資料・スライド | 内容・構成 | デザイン・図表化 | – | 内容は人間、デザインや図表作成はAI活用 |
マインドマップ | 構想・アイデア整理 | 図式化・提案 | – | 思考整理は人間主体、AIは可視化補助 |
チラシ・パンフレット | 文案作成 | レイアウト・デザイン生成 | – | デザイン自動化にAI活用 |
ブログ記事 | – | 下書き生成 → 推敲 | キーワード・文章生成 | アイキャッチ・SEOもAI活用可能 |
SNS投稿 | – | 文面案生成 | 投稿文章・ハッシュタグ生成 | 短文・量産向き |
インフォグラフィック | – | データ整形・レイアウト提案 | グラフ・図解生成 | AIで視覚化、自動生成可能 |
メール・ニュースレター | – | 個別パーソナライズ | 定型文・自動生成 | 内容確認は人間必須 |
新聞記事・報告書 | – | 下書き生成・要約 | 簡易記事生成 | 事実確認は人間必須 |
ポッドキャスト・動画台本 | – | シナリオ生成補助 | セリフ・台本生成 | 映像・音声は別ツールで制作 |
緑が人間主体
赤が生成Ai主体 です。
まとめ



やってみたので、せっかくだから記事にしてみました(*^^*)
コメント